[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
久しぶりの更新です。(汗)
今回は『門前飯店』の親父さんから、教えてもらった
幸手市へ向かいました。
そこには、らきすたの原作者「美水かがみ」が過去に
住んでいた家を「こなたの家(泉家)」として
公開しています。
また「らきすたの主題歌」に流れるシーンなどが
ある場所だったりします。
>駅前
鷲宮に比べて、かなり観光客を意識した作りに成ってます。
私が行った時期が3月後期だったので
サクラのイベント等の、案内もしていました。
早速、近所の雑貨屋でらきすたのポップを発見。
店内には何と、携帯ストラップ(幸手ver)が
売っていました!!
種類は『こなた』と『つかさ』。
らきすたが目当てで、観光に来た事を説明したら
電柱にイラストが描かれている事や、ストラップの
種類が他店にある事を、教えてくれました~!!
>中央道り
雑貨屋の人から教えて頂いた、らきすたの電柱を
探してみましたら、次から次へと見つかりました。
写真を撮っていた所、見知らぬ方に声をかけられました。
「聖地巡礼ですか?」
どうやら、同族の方のようです。(笑)
同族同士、話が合いまして一緒に
「こなたの家(泉家)」に行く事に成りました~
次回へつづく。
前回の引き続きです。
駅から10分程でしょうか、真っ直ぐ歩き
交差点に着いたら、左へ進むと『鷲宮神社』と書かれた
石の柱が見えてきます。
右側を見ると、『らきすた』の主題歌で有名な
景色が見れます。
さすがに恥ずかしいので、モンローウォークは
しなかったけど。(笑)
何か『らきすた』関係のモニュメントが置いてあって
かなり混沌とした雰囲気があります。良い事ですね。(笑)
>鷲宮神社
人が20~30人程いて、驚きました。しかも私と同族の匂いが
する方達もいらっしゃる。休日だった事もあるけどね。
噂の絵馬も見つけました。沢山、可愛い絵馬がありますが
仮面*イダーの絵馬が何だかステキ。
つい夢中になってしまい、写真は余り撮れませんでした。(死)
>大西茶屋
鷲宮神社の入り口の横に、お土産や食事などを扱っている茶屋があります。
元々は古い民家だったのを、改修したそうで
築百数十年な代物だそうです。
らきすたのイベントがキッカケで、メニューが写真のような
内容に成ったようですね。とても良い事です。(笑)
早速、こなたファンの私としては、『こなたぬき』を見逃す訳にはゆかず
注文をしました。
味は・・・たぬき蕎麦だね・・・。(笑)
食後、店員さんに2階でらきすたグッズ等の展示をしているとの事で
見に行きました。
らきすたの絵馬や、声優さんのサイン色紙、写真などが見れます。
後で気がついたのですが、らきすたスタンプラリーを開催しているそうで
対象商品を注文すると、ハンコを押してくれるそうです。
知らなかったよぉ・・・。(涙)
>門前飯店
テレビ等でも紹介された、オタク達が集う名物店だそうで
元気な親父さんと、奥様が経営しています。
写真で解ると思いますが、かなりの京都アニメーション通な感じで
入り口には鷲宮、最新の神社『門前神社』があります。
(ご利益はあるのかな?)
ふと駐車場を見たら、出前用の車まで痛車と化している!?(笑)
店内でも、京都アニメーションな雰囲気で
色々、らきすた関連のメニューがありますが
スタンプラリー対象の商品を注文する事にしました。
その商品名は『ツンダレソースカツ丼』
凄いネーミングですね・・・。(笑)
味はパンチの効いた濃いソース味で、肉が柔らかくジューシでした。
ツンダレソースが欲しくなり、親父さんに聞いてみたのですが
現在は売られていないそうで、隣町の幸手市に行かないと無いそうです。
行きたいなぁ・・・。
以上が鷲宮の報告でした。
今回は下調べ無しで行ったので、次回はもう少し調べないと
いけないなぁー
3連休をとる事が出来たので、アバターを今度こそ観に行こうかと
思ったのだけど、せっかくの休みなので
前から行きたかった『鷲宮神社』へ行く事にしました。
アバターよすまん・・・。(笑)
アパートから『鷲宮駅』まで、2時間程かかりましたが
何とか着きました。
駅の2階、改札口には早速、混沌とした置物がありました。
どうやら御神輿のようで、お祭りの時に使っていたようです。
つかさ&かがみの、神楽の舞のイラストが
とても可愛いです。まさに鷲宮ですね~
アニメなどで、見た事のある風景が何とも感動。
駅の近くには、町の案内の看板が立ってます。
歴史に詳しい方は、解ると思いますが
『鷲宮神社』は日本でもっとも古い、神社だそうで
能面と言われている、仮面を付けた舞などは
関東各地で広まり影響を与えた、代物だそうです。
>郷土資料館
鷲宮を知るには、まず歴史を知る事と思い
看板で紹介されてた、『郷土資料館』に行ってきました。
残念ながら、写真でのWeb公開は禁止されてるので
画像はありません。
詳しくは下のホームページへ。
http://www.town.washimiya.saitama.jp/navi/nobinobi/shiryokan/shiryokan_index.htm
展示されてる資料がとても面白い!!
なんでも戦国期では、鷲宮は北条側に加勢していたそうで
『秀吉の小田原城包囲』の時には、北条側と連絡のやりとりを
していた手紙などがあったり
徳川が支配していた時代では、家康から頂いた
銚子と盃などが展示されてました。
一番のお気に入りは、複数の能の面。
神楽と言われている舞(踊り)で、身に付ける仮面だそうで
とても古そうで、興味深かったです。
通りすがりのお爺ちゃんが、何気に施設のスイッチを
押したら、辺りが暗くなり『神楽の踊り』が収録された
映像が流れました。そんな仕掛けがあったとは!!
ありがとうお爺ちゃん!!
他の部屋には『らきすた』のグッズまで展示されていました。
なんか、ここだけカオスな雰囲気。
何故か先程の謎のお爺さんもいる。どんな気持ちで見ているのだろうか。(笑)
>街並み
らきすたの看板や、旗などが辺りに飾られていて
まさに村興しな感じでした。
・『魚光』
魚屋さんのようですが『柊家とっても質素なお弁当』が売っていました。
その場で盛り付けたりして、手作り感がある代物です。
数種類の中から『柊かがみ弁当』にしました。本当に質素。(笑)
でも鮭が大きくて旨いですよ!!
「何処から来ましたか?」
「結構、遠くからいらっしゃる方が多いんですよー」
と気さくに話掛けてくれた、愛敬の良い店主さん。
らきすた効果が凄いみたいですね。
・その他
制服まで売っているし・・・。
普通の洋服屋さんだよね?(笑)
次回へつづく・・・。
休みではなかったのだけど、仕事が早めに終わり
このまま家に帰っても、寝るだけの無駄な時間を過ごすのなら
映画を見に行く事を決めました。
今回こそアバターかと、思ったのだけど
ハルヒが公開してしまったので、それを優先事項とした。(笑)
購買コーナでは、パンフレット購入。マウスパッドシールが
付いてました。
2月頃に公開された映画なのに、劇場が満席で
改めて、ハルヒの凄さを実感。
>映画の感想(ネタバレあり)
今回は主人公メンバーの1人、長門ユキがメインのようで
事故により、TVシリーズとは違う性格になり
いつもと違う行動をしていて、とても可愛い。
キョンの袖をつかむ動作や、入部届けを渡す仕草は
いささか、狙い過ぎじゃないの?
とついつい、ひねくれた見方をしてしまいます。(笑)
映像についてですが、もともとTVで放映されていた段階で
映画レベルのクオリティーで
これ以上の映像は不可能かと思いましたが、キョンが目覚まし時計で
起きる動作は気持ち悪いくらい、ヌルヌルと動く!!
そこで見せ場を作る、京都アニメーションさんに
馬鹿を超えた尊敬に、値する気持ちに成りました。(笑)
個人的な注目は、ラストのキョンと長門の雪のシーン。
アフターエフェクトを使う私としては、雪のエフェクトは
とても興味深かったです。
何のパーティクルを使用したのか、標準のプラグインなのか
サードパーティなのか、とても気になりました。
______________________________________
>緊急報告
携帯電話が壊れてしまいました。
・・・洗濯機の中に入れちゃったのよ。とほほ・・・。
修理代は5000円~8000円ほど掛かるみたいで
さらに、データの引継ぎは情報保護の関係で、駄目みたいです。
私の電話番号、メールアドレスをご存知の方は
連絡をおねがいしますー
新型に変えれば良かったかな・・・。
>劇場版 Fate/stay night unlimited blade works
貴重な休みが出来まして、映画を観に行きたくなり。
アバターか、Fateか、なのはか、迷いましたが
タイプムーンFANと言う事で、Fateに決めました。
近くで公開されている映画館は、新宿武蔵野館だけでしたが
インターネットで割引券があり、なかなか良いですね。
購買部ではFateのグッズなどが売られていました。
サーバントアクセサリーと言うのが、欲しかったのですが
売り切れだったようで残念です…。(涙)
結局パンフレットのみを、購入する事に決めました。
なにやら通常版、限定版の2種類があるようで、セコイ商売をしているな。
と思いつつも、まんまと限定版を買いました。(笑)
>映画の感想
内容はゲームで言うと、2章の凛ルートのようで
FANの間では、一番評価の高い物語なだけあって
序盤から気合が入った映像でした。
とくに、セイバーとバーサーカーの戦いは動画何枚描いたのだろう…。
と思える程。
個人的に好感を感じたのが、とにかく作画や動画がとても
良く出来ていたため、CGや特殊効果の技術に
頼っていない事でしょうか。(魔法シーンは別だけど)
まさに手の職の芸術でした。アーチャーの固有結界はええなぁー
…まあ、あれはCGだけど…。(笑)
音楽の殆どは映画用のオリジナルばかりでしたが、冒頭やCMなどでも
良く流れるテーマソングはかなり好きです。
唯一、ゲーム音楽の『エミヤ』が流れたのは、感動しました。
以上な感じでして、FANとしては、素晴らしい出来だと思います。
しかし映画と言う、僅かな時間帯で作られた物なので
かなり内容が省かれ、最低でもTV版を見ていないと
一般の人には、理解できないかもしれないです。
まあとりあえず、ギルガメッシュの馬鹿っぷりが見ものです。(笑)